makiのきまぐれ御朱印旅

御朱印ブームにのっかった神社やお寺のお詣り記録です。

「櫛田神社」は博多祇園山笠で有名なんですって!

今回の博多の旅、予定には入ってなかったんですけどね、住吉神社から網敷天満宮へとさまよっているうちに、立派な神社さんに行きあたって。。。たしかに、グーグルマップで「櫛田神社」って結構な主張をしていたんですけどね。。。せっかくだからと立ち寄った次第です。。。

 

 

楼門が勇ましいです!!

 

 

狛犬さんも、結構大きくて!!

 

 

そうそう、博多の総鎮守ですと!? そりゃぁまずは訪れとかないといけない場所じゃない?おすすめスポットでググった時には、出てこなかったてどういう事!?(^^;

 

楼門の天井には干支恵方盤(えとえほうばん)があります。

昔の暦は五行、十二支等を組み合わせて恵方を知り季節を分け時を刻んだ。この干支恵方盤は内側に東西南北の方位を表し外側に十二支(えと)を配して恵方(その年の年神さまがいらっしゃる方角)を示している。

毎年大晦日には、矢印を回転させて新しく迎える年の恵方を示す珍しい干支暦である。

この矢印をみるに。。。今年の恵方は北北西ってことね?干支は猪を指してるけど。。。今年って寅年じゃなかった??まぁ、その辺はいろいろとあるんでしょう。。

 

 

手水舎も立派です!

 

 

こちらの狛犬さんは、THE 狛犬って感じです!阿吽の阿がすがすがしい!!

 

 

立派なしめ縄のある拝殿です

天平宝字元年(757年)の創建と伝えられ、左殿に大神宮(祭神天照大神あまてらすおおかみ)、中殿に櫛田宮(祭神大幡主大神おおはたぬしのおおかみ及び弟神乙若子命おつわくこのみこと)、右殿に祇園宮(祭神須佐之男大神すさのおのおおかみ)を奉斎しております。

中世、兵火に遭って度々、荒廃したが、天正15(1585)年、豊臣秀吉公が博多町割(復興)の実施と共に現社殿を建立、寄進した。古来、商売繁盛、不老長寿の❝お櫛田さま❞として篤い信仰を集めている。

 

 

なるほどねぇ。。。三つの神様が祀られてるから、提灯とかも3つの紋があるんですね!

鶴がいるわ~と見てみると。。。霊泉鶴の井戸というらしい。

ここに文章>信仰の上で、本井戸が御本殿真下近くから湧き出ていることから、不老長寿の水として、若干の水を三口に分けて飲み、本人、家族、親族の無病息災を願う冷水として長く大切にされて来ました。

ただ現在は、水質検査成分分析とかの厳しくて、飲めないようになったそうな。。。うん、井戸水は慣れてなかったら、すぐおなか壊すからね。。。

 

 

いやはや、何度見ても、かっこいいです!

 

 

社務所が本殿左側にあったので、御朱印をいただくためにそちらに向かったのですが、

あら、こっちにも門があるわと行けば、北神門とのこと。横の建物が工事中!

 

 

うわ、色違いのきらきらの狛犬さん!!ピンク系は初めてお目にかかりました!

 

 

社務所に戻って、御朱印をいただき、その背後に目をやると博多べいなるものが!

秀吉の太閤の博多町割りによって、よみがえった市街には焼け石、焼け川瓦が厚く塗りこまれた「博多べい」と呼ばれる土べいが長く連なりました。櫛田神社の「博多べい」は博多三傑の一人嶋井宗室の屋敷で380余年の風雪に耐えた最後の「博多べい」を移築再建したものです。

 

そしてさらに奥に進むと注連懸稲荷神社(しめかけいなりじんじゃ)

 

 

お狐さん。めっちゃ、目があってます!!

 

 

のれんの稲穂が粋です!

 

 

石の鳥居には宇賀神社。あれ?住吉さんのお稲荷さんとこの神社もこれだった?お稲荷さんの元祖さんとか!?むむむ。。。わからぬが。。。進め。。。

 

 

うん、これで観るべきところはみたわねと納得はしたものの。。。そういえば本殿左側の向こう側で、さっきえらい人だかりがあった??って回ってみると

 

!!!おぉ、山笠!!何年か前に社員旅行で九州来たとき、これ(正確にはこれではないが)見て大騒ぎしてた人がいたぞ!!そっか、博多名物じゃないか!またしてもあやうく、「仁和寺にある法師」になるところだった(^^;

 

 

でっかいね~。

博多祇園山笠。国重要無形民俗文化財

博多祇園山笠」は福岡を打以上する祭りで、13世紀の半ばに疫病退散を願って始まったと言われています。祭りの期間は7月1日から7月15日まで。市内10数か所に高さ10メートルを超える豪華絢爛な飾り山笠が立ち、7月10日からは勇壮な7つの山笠が男たちに担がれ博多の町を走ります。

7月15日の早朝4時59分、一番山笠の豪快な櫛田入りのあと、次々と7つの山笠が市内およそ5キロのコースを走る「追い山傘」でクライマックスを迎えます。

山笠の人形や飾りは、博多伝統の人形作家の手によってつくられ、その題材は歴史や神話に基づくものが多く採用されています。祭りが終わると同時に解体されますが、ここ櫛田神社の飾り山笠は特別に一年中展示されています。

 

 

裏があるって事にも気付かずに。。。奥のみこし舎を覗き込んでたら、地元の観光案内人を自称してる(?)人が寄ってきて、牛車タイプのみこしなんよ。車輪がついてるやろ?ここ櫛田さんは神さんが3人いてて、1年づず順番にだされるんや。で、3年(4年か?)に1度、一緒にでるんが、おくんち祭や!!って一人説明をして去っていく後姿を見送った時に、はたと、右手に「裏側」がそびえたっていることに気づいたのである笑

 

 

あ、その自称観光案内人の人が進んでいった方向に、摂社が並んでるのが見えたので。。。

道真公の梅紋と、熊野神社八咫烏だ!!って興奮したって話。

 

 

御朱印初穂料は500円。

住吉神社で書置き版を2体いただいて、2ページ分空けないと!!って気付いたのは、ここ(住吉さんの次のページ)にお願いします!って御朱印帳を渡したあとだった汗

あらそういえば。。。御朱印は櫛田紋だけなのね。。。

 

 

住所 博多市博多区上川端町1-41

アクセス 地下鉄「祇園駅」2番出口徒歩5分